こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。こちらに文章が入ります。
ここに文章が入ります。
こちらは、背景色ありの文章がはいるスペースです。
ここに文章が入ります。
こちらは、背景色ありの文章がはいるスペースです。
A さん
「参加活動ごとの反省点を踏まえて、原稿修正、PPT作成を皆で分担しながら試行錯誤してプレゼンテーションを行った。(中略)課題は満載であるが、感想用紙からは参加当初よりも反応が良かったことが分かり嬉しかった。アドバイザーとの面談は不安もあるが楽しみ。充実した時間になるようしっかり準備したい。」
ベーシック・グローカル「自分と世界のつながりに気づく」
国内フィールドワーク
探究活動における5つの領域に関わる現場を訪問
5つの探究領域『環境・食・医療福祉・教育・企業』において、大学・企業の協力のもと、問題意識の育成と共有、継続的な協働による探究活動を行います。それにより、論理的な思考力、実践的なコミュニケーション力を学習します。リーダー学の基本概念にもふれ、奉仕の精神で活躍する人々についての見識を深め、GSLとしての自覚を醸成します。
台湾フィールドワーク
台湾での課題探究活動や交流を通してアジアの教育事情や経済動向について学習
“先輩力”を活用しながら、海外(台湾)での探究活動を全員で実施。課題の再考と解決策の模索を展開するとともに、実践的な英語力を身につけながら、リーダー学の真髄にもふれます。
アクションプランの実践
関連企業・研究所への訪問・提言を積極的に実践
共生社会の実現に向け、課題解決策につながる行動力と表現力、発進力を高めます。さらに高校3年間の集大成として、『高校生女性フォーラム(仮称)』を実施。社会とダイレクトにつながるGSLとしての自立を促します。
探究領域 | 探究テーマ | ご協力先 |
---|---|---|
教育 | 『女子教育の進展のために何ができるか』 | お茶の水女子大学 特定非営利活動法人 日本・ネパール文化交流倶楽部 |
医療福祉・食 | 『災害時における弱者への援助体制について』 | 東北大学大学院医学系研究科 宮城大学看護学部 |
教育・企業・食 | 『企業の海外進出における言語教育の問題点』 | 株式会社ダッシュ |
環境・食 | 『食品ロスの現状と貧困の子供たちを救うには』 | 仙台白百合女子大学 各コンビニエンスストア |
医療福祉 | 『高齢化社会の社会福祉の最善策』 | 仙台白百合女子大学 高齢者福祉施設等(仙台市内) |
教育 | 『歴史認識を乗り越える-良好な関係を築くためには?』 | 東洋英和女学院大学 東北大学大学院国際文化研究科 |
医療福祉 | 『バナナから見るフィリピンの経済格差』 | 株式会社オルター・トレード・ジャパン |